宗教的理由による輸血対応に関するご案内
私たちの治療方針 ~相対的無輸血治療~
当院では、宗教上の理由により輸血を受け入れられない患者さんの意思と権利を尊重し、可能な限り無輸血での治療を行うよう努めております。
しかしながら、「輸血を行わなければ重篤な障害に至る危険性がある場合」または「輸血以外に救命手段がないと医療的に判断される場合」には、患者さんの同意の有無にかかわらず、救命を最優先し、輸血を行う方針です。このような方針を「相対的無輸血治療」と呼んでおります。
絶対的無輸血治療を希望される方への対応方針
当院では、「絶対的無輸血治療(いかなる状況でも輸血を行わない方針)」には対応しておりません。
予定手術や治療に際して「絶対的無輸血治療」を希望される場合には、対応可能な医療機関への受診または転院をお勧めいたします。
また、患者さんからご提示いただく「免責証書」等の文書については、当院では署名・捺印には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
救急搬送時・院内での急変時の輸血に関するご案内
救急搬送や院内での急変など、緊急性の高い状況においては、他の医療機関への転院が困難となる場合がございます。その場合には、患者さんの輸血に対する同意の有無にかかわらず、救命を最優先して輸血を行う可能性があることを、あらかじめご了承ください。
15歳未満・意思決定が困難な患者さんへの輸血方針
15歳未満の患者さんの治療においては、保護者の方が輸血を希望されない場合であっても、医療上「生命維持に輸血が必要」と判断された場合には、相対的無輸血治療では十分な安全性が確保できないおそれがあるため、救命と安全性を最優先し、厚生労働省の輸血製剤使用指針に基づいて通常の輸血を行います。
また、15歳以上の患者さんであっても、ご本人による治療の意思決定が困難であると複数の医師および医療者が判断した場合には、同様に救命を優先し、通常の輸血を行う方針です。
※患者さんやご家族には、可能な範囲で事前にご説明を行いますが、緊急性の高い状況では、十分な説明の時間を確保できない場合があります。あらかじめご了承ください。
輸血治療に関するご不安やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。患者さんご本人はもちろん、ご家族の方からのご相談も承っております。
私たちは皆さまの思いに寄り添いながら、安全で誠実な医療の提供に努めています。
京都中部総合医療センター 病院長
倫理委員会
輸血療法委員会