『地域住民の生命健康を守る最終拠点病院である』との病院基本理念を元にご利用される患者さんを尊重し、おひとりおひとりにあった栄養管理を目指しています。また、フードサービスではHACCPに基づく衛生管理を重視し安全で安心した食事サービスに努めています。クリニカルサービスでは管理栄養士による栄養相談や個人別栄養指導、集団栄養指導などを行い、NSTや褥瘡委員会のスタッフとして参画し、低栄養や食思低下の患者さんの栄養状態改善に努めています。

入院中のお食事について

当院は施設基準「入院時食事療養(1)」を取得しております。食事内容は、主治医の指示に基づき、病状に合った内容でのご提供になります。温冷配膳車を使用し、季節を問わず温かい物は温かく、冷たい物は冷たくご提供しています。患者サービスとしまして、常食、妊産婦食、学童食への週3日月曜日から金曜日の昼夕の選択食、毎食の主食選択、季節の行事食、出産お祝い膳などを行っております。その他、アレルギー、嗜好、喫食量に応じた分量の対応はもちろんのこと、低栄養、褥瘡改善に対して高栄養流動食や栄養機能食品の選択も行っています。

配膳時間

8:00 12:00 18:00

栄養管理

入院時の患者さんおひとりおひとりの栄養状態を評価させていただき、特別な栄養管理が必要な患者さんには栄養管理計画書を作成します。管理栄養士がベッドサイドに出向き、治療食の説明、喫食状況の把握、食事形態等のご相談を行っています。また、栄養指導が必要な患者さんにはその旨を主治医に提案しオーダーの依頼を行っています。

栄養指導(保険適応)

個別に栄養相談に応じる個人栄養指導と集団で行う集団栄養指導を行っています。

個人指導

入院中、特別治療食を食べておられる方や、外来で食事療法が必要な方に、主治医の指示のもと実施しています。食事療法でお困りの方、栄養相談の必要な方など栄養指導をご希望の方は主治医までお申しください。

※予約制

予約時間(1枠45分) 場所
8:30~16:00 第一病棟2階(栄養相談室)
午前 8:30~12:00
午後 13:00~16:45
第ニ病棟1階(栄養指導室)

集団指導(各15名まで 予約制)

入院、外来で糖尿病治療、腎臓病治療、減塩治療をされている患者さん、ご家族様を対象に行っています。それぞれテーマを決め、患者さんの日々の食事作り、生活習慣などのアドバイスになりますよう、お話しています。また、講師の先生方、スタッフが行います講演や実演、クイズなどを通じて患者さんとの交流もあり、ご好評いただいております。ご関心のある方、参加希望の方は主治医までお申し出ください。
※新型コロナウイルス感染症のために流行のために、こちらの取り組みについては一時中断しております。

教室 日時 内容
糖尿病教室 毎月 
第3火曜日15:00~16:30
糖尿病と食事療法のお話をします。
糖尿病喫茶 毎月 
第1水曜日 13:00~14:00
糖尿病食事療法のお話をします。
腎臓病教室 開催月
(開催は院内掲示ポスターでご案内します。)
第1水曜日 15:00~16:30
腎臓病治療と食事療法のお話をします。
ハートセミナー 開催は院内掲示ポスターでご案内します。 減塩治療食のお話をします。
先頭へ

病院の各種サービスを動画・チャットボットで案内しています。こちらからどうぞ

動画案内
お問合せチャットボット